最後の更新は沖縄旅行

古宇利大橋にて

 10年ぶり10回目の沖縄だ。
 これまでは親を含む家族と一緒か、仕事で他のスタッフと一緒だった(楽天イーグルスのキャンプ取材)。仕事が終わったあとに一人だけ残ってダイビングをしたことはあったが、最初から最後まで一人きりの観光旅行は今回が初めてである。

 3月前半の沖縄は旅行シーズン直前だ。気候はいいのに空いているしあれこれ安い。
 そうは言っても外国人観光客にも大人気だけに、飛行機や宿は早く予約しないと、高くなったり取れなかったりする。ネットで情報を調べ、早々に4泊5日のスケジュールを組んだ。

 テーマは3つ。1に、まず節約。目標はトータルで8万円だ。
 飛行機の節約は難しい。仙台・沖縄間の直行便は、ANAの一日一往復しかない。公式サイトを使ってかなり早く、日曜に出て木曜に戻る便を、往復32000円ほどで取った。

 次は宿。海を見たり海で泳いだりが目的なので、名護市か恩納村が有力候補だ。
 しかし那覇はともかく、観光地の宿は基本的にツイン以上で、一人だと割高になる。ネットでシングルもしくは安いシングルユースを探し、名護市の東江(あがりえ)に3泊、喜瀬(きせ)に1泊と決めた。沖縄は難読地名の宝庫で、それぞれ最寄りのバス停は世冨慶(よふけ)と伊武部(いんぶ)だという。早めの予約で4泊28000円くらい。

 総予算が8万円なのに、飛行機と宿だけでもう6万円。
 沖縄旅行の王道はレンタカーで、これまでは毎回使った。しかし4泊5日だと、安くても25000円くらいはする。ほとんど乗らない日もあるだろう。車に一人だけ乗って観光して回ると、地球が怒るだろう。だから今回はバスを使った。
 沖縄の路線バスは充実しているが、乗り換えはちょっと億劫だ。一方で那覇空港から恩納村や名護市を経由して海洋博記念公園に行くルートには、3社が高速バスを出している。停留所や料金は色々だ。もちろん路線バスもあるから、ネットで時刻表を調べ、宿に近いバス停を地図で確認したり、万一乗り遅れた場合の対策を練った。こういう作業は結構楽しい。

 私は衣食住には関心が薄い。
 だからそもそも収入が低いのに、日頃の生活を切り詰めてでも、酒と本と旅に金を回そうとする。旅先でも宿で朝食が食べられれば、夕食はコンビニや弁当屋で買ったもので十分だ(ビールさえあれば)。だから食費については、実に安上がりである。

 節約に続くテーマ2は、運動不足の一挙解消だ。
 私の今の主な仕事である大学の授業は、1月から3月までほとんどない。だからどうしても家で本を読んだりネットを見たりする時間が長くなる。自分では意識して体を動かしているつもりだが、体重計はお世辞を言わない。そこで自転車だ。

 「いつかは沖縄を自転車で走りたい」とずっと思っていた。しかし還暦を過ぎると「いつかは」とか「そのうち」なんてものは、もうやって来ないことを痛感する。ここ数年は新型コロナウイルス騒ぎもあっただけに、その思いはひとしおだ。
 自転車は持っているが乗るのは月に数回で、時間も30分程度。一方で6年前にはレンタサイクルのクロスバイクで、しまなみ海道を走破した。無茶である。今回も沖縄のレンタサイクルを探したが意外に苦戦した。しかもスポーツタイプでスピードも楽しみたいのであって、シティサイクル(いわゆるママチャリ)や電動アシストには乗りたくない。狷介(けんかい)である。結果的にはクロスバイクを借りて、2日間走ることができた。

 本当は、10年ぶりにシュノーケリングも楽しみたかった。
 ダイビングはもう諦めていたが、シュノーケリングならまだいけると思っていたのである。しかし多くのショップで年齢制限に引っかかった。ちとショック…。私の年齢でも、また一人から参加できるところも、ないわけではない。しかしバスでの移動という制約もあるため、宿のビーチで海水浴という現実路線に切り替えた。体を動かす楽しみのメーンは、あくまで自転車だ。

 テーマの3は星空だ。
 わが家は住宅街にあるが、隣の空き地(駐車場)でも3等星までは見える(ただし空は、ちょっと狭い)。私は極端な早寝早起きなので、晴れていれば朝の4時から5時の間に、そこで数分間だけ星を見る。星座にも宇宙にも全く詳しくないが、沖縄では仙台とちょっとだけ違う星空が見られるし、なにより海の上は空が広い。
 もう一つ。海洋博記念公園には、美(ちゅ)ら海水族館だけでなく海洋文化館という施設もある。建物が思いきり地味で、入場料がプラネタリウム代込みで190円とあまりに安いため期待が持てず、これまで入ったことはなかった。しかし念のために公式サイトをチェックすると、以前からぜひ見たかったプラネタリウム番組の「銀河鉄道の夜」を、たまたま、偶然にも、幸運なことに、ちょうど3月からやるという。これで雨に降られた日にも楽しみができた。

1日目

 家を出たときは雪が降っていて不安だったが、仙台空港で晴れた。左の窓から富士山が見えた。

 路線バスで那覇空港から世冨慶へ。2150円。外国人の個人客も乗り込んでくる。「中国語ワカラナイ。日本語ダケ」と、女性の運転手さんが対応に奮戦していた。
 最初の3泊は、海に近くシングルルームがある「ホテルルートイン名護」を選んだ。公式サイトで最初に写真を見たときは目を疑ったが、なんと屋上が、ビアガーデンではなく大浴場になっている。とても楽しいが、洗い場ももちろん屋外で、さすがに3月の夜や風の日は寒い(いちおう壁はある)。
 徒歩3分もかからずに、東江ビーチに出られる。海水浴場ではないが、砂浜や遊歩道を散策できるのが素晴らしい。

 1日目は「ほっともっと名護東江店」でゴーヤー弁当(豚しょうが焼き入りタイプ580円)を買い、部屋で食べて(ビールを飲んで)寝た。

2日目

 配達専門のレンタサイクル「ノレジオサイクル」に、前日の朝、家を出る前になって予約を入れた。天気予報がどんどん変わって心配だったからだが、幸い借りられた。クロスバイクが、名護市と今帰仁村なら配達・回収料を含めて基本の3500円で借りられる。個人で営業しているようで、実はちょうど前日までの10日間は休業中だった。ラッキーである。ギアやコースについて、親切にアドバイスしてもらえたのも良かった。
 朝8時過ぎに出発。天気晴れ。古宇利(こうり)大橋を走りたい、という以外は特に考えていなかったが、結局6時間も乗ってしまった。写真は東江の海。

 名護市中心部から屋我地(やがじ)島を経て、古宇利大橋を渡る。眺めが素晴らしいことは言うまでもない。

 ノレジオサイクルさんは「橋の上からウミガメが見られるかもしれませんよ」と言っていたが、残念ながら縁がなかった。しかしたびたび自転車を止めて橋から見下ろすと、そのたびに海の透明度に息を飲んだ。じっと見ていると吸い込まれてしまいそうである。自動車は橋の途中で止めることはできないため、これは自転車(か徒歩)ならではの楽しみだ。

 古宇利島を一周した。ここまででも結構な高低差があったため、ここで引き返しても十分サイクリングを満喫できたと思う。しかし私は屋我地島で名護市街と逆方向に坂を上り、ワルミ大橋も渡った。
 ここで帰途につくのが正解だった(私の体力では)。しかし欲を出して「世界遺産の今帰仁城(なきじんぐすく)跡に行ってみよう」と思ったのが運の尽き。強烈な上り坂だったのである(私にとっては)。途中何度も押して歩こうと思った。しかしムキになって、休みながらもこぎ続けた。何とか登りきったものの、入場料を払ってまで門を入り、さらに上まで歩こうとは思えないほど疲れた。

 「ここまで来たら…」と思いがちなのが私の悪い癖だ。よせばいいのに、国道505号から名護湾沿いに国道449号を通って帰ることにした。しかし海沿いの道ながら結構な起伏があり、しかもここにきて強い向かい風に見舞われた。苦しい。昼食の機会を逸し、持っていたアメでやり過ごす。しまいには名護市街地に入ってからも、誤って449号のまま坂を上るというオマケつき。午後2時過ぎに宿に着いた時には、本当にふらふらだった。
 結局72km近くも走ってしまい、あぶなくしまなみ海道の走行距離75kmを超えて自己ベストを更新してしまうところだった。部屋でシャワーを浴び、屋上の大浴場に浸かって足をもみ、ベッドに倒れ込んでふと気付けば「あれ、もう暗い…」である。夕日を見には行けなかった。
 2日目も「ほっともっと名護東江店」でゴーヤー弁当(ゴーヤーのみタイプ580円)を買い、部屋で食べて(ビールを飲んで)寝た。

3日目

 前夜に降り始めた雨は明け方までには上がった。天気晴朗なれど風強し。今日は体を休めてプラネタリウムの日と決める。ついでに美ら海水族館にも行く。入館料は2180円だが、宿の近くのコンビニでチケットを買っておけば1950円だ。
 世冨慶から記念公園前までは、やんばる急行バスで730円。水族館の入口へは一つ先のホテル前のバス停が近い。8時半開館の水族館は、私が入った9時過ぎの時点で早くも混み混みだ。修学旅行の団体もいる。何度も来ているが、ジンベエザメやマンタのいる大水槽はさすがの迫力だ。しかしその隅っこでくつろいでいる、この二人も見逃せない。

 水族館の周辺からは、伊江島がよく見える。とんがった城山(ぐすくやま)がカッコいい。天候しだいだが、翌日は船でこの島に渡るのも選択肢の一つだ。

 前日は縁がなかったウミガメだが、この日は縁があった。水族館から出た無料エリアにコーナーがあるのだ。ここは人がほとんど来ないため、思わずのんびりしてしまう。

 さあ、目当ての海洋文化館だ。もう一度書くが、入館料は190円だ。水族館の10分の1だ。水族館が前売り券で安くなる分の230円よりもまだ安い。念のため受付で尋ねた。「この料金でプラネタリウムは何回見られますか」「何回でもどうぞ」「いちど出てお昼を食べてから再入館できますか」「当日中であれば何度でもどうぞ」
 海洋文化館の展示のメーンは、大小の多数の舟だ。沖縄だけでなく太平洋の島々の、伝統工法による舟が一度に見られる上に、文化も学ぶことができる。しかし私の目は、つい「所有者が変わっても動かさない巨大な石のお金」とかに向かってしまう。中でも一番気に入ったのはこれだ(何に使うかという説明は読まなかった)。

 プラネタリウムでは色々なプログラムを順番にかける。上映は全て30分で、その後の15分での入れ替え制。私は3本見たが、どれも面白かった。中でもKAGAYA氏の「銀河鉄道の夜」は平面版を見て感動を覚えたのだが(仙台市図書館でDVDを借りた)、プラネタリウム版も期待を裏切らない素晴らしさだった。
 帰りもやんばる急行バスで730円。それにしても、世界中の老若男女がスマホかカードで料金を払う。私はガラケー。滞在中、私以外に現金で払った人を見なかった。
 この日も東江の夕暮れは美しかった。

 3日目も「ほっともっと名護東江店」でゴーヤー弁当(鳥の唐揚げ入りタイプ600円)を買い、部屋で食べて(ビールを飲んで)寝た。

4日目

 朝4時に宿を出て海岸へと向かう。雲はわずか。街場だし港にも近いので空が暗いとは言えないが、新月の時期だったのはありがたい。なるほど北斗七星も北極星もやや低く、水平線上の西の空には星が多い。久しぶりに流れ星も見ることができ、満足。チェックアウト。
 晴天につき、いざ伊江島ツアー。前々日は自転車から、前日はバスの座席から眺めた名護湾を、この日は船上からと山頂からも見る。
 やんばる急行バスの昨日と同じ便に乗り、本部(もとぶ)港まで560円。フェリーで30分、割引往復券1390円。伊江島発だと割引往復券が少し安いのは、住民の便益のためだろう。本部、伊江の両港にコンビニなどはないが、船内には売店があるのが面白い。島の滞在は9時半から13時の3時間半だ。
 出港前の船の中から伊江島の「TM. Planning」に電話をして尋ねると、レンタサイクルはクロスバイク(というよりはマウンテンバイク)にも空きがあるという。よし。1日1500円。
 驚いたのはカギがないことだ。「カギは?」「ありません。この島では自転車は盗まれません。」そ、そうですか…。最初に目指すべき、と教えられた城山の標高は172mで、頂上まで階段で登れるという。島内から見上げるとこんな感じだ。

 登山口の駐輪場まで自転車をこぐだけで結構な上りだが、さらに上には駐車場と売店がある。そこから見上げるとこんな感じだ。

 山頂からの絶景写真は省く。しかしこの立て札には笑った。「人のやらないことをやる」迷惑な人はどこにでも現れるのだ(私もどちらかというとそうだが)。

 あとは基本的に下り坂と平地である。海沿いを走り、ときどき海岸に出て歩く。2日目のサイクリングではギリギリ脇を走るダンプカーに何度も怖い思いをしたが、ここでは自動車そのものをほとんど見なかった。快適である。

 リリーフィールド公園に、まだユリは咲いていなかった。しかしこんな看板を見たら、行ってみないではいられない。

 村長の警告は、決して大げさではなかった。この日は風もあったからだろうが、間近で人よりも高く波しぶきが上がるのである。

 湧出(わじ)の展望台も良かった。岸には近づけないが、ここも本日は波しぶきが見事だった。

 草地や畑が広がり、その向こうには水平線が見える。伊江島は船でわずか30分だが、橋が架かっていないし巨大ホテルもないせいか、明るくも落ち着いた雰囲気で、晴れてさえいれば自転車や歩きを楽しむには最高だ。

 船内で買ったおにぎりを食べ、本部港に戻る。今度はエアポートシャトルのバスで、かりゆしビーチへ。1000円。
 プライベートビーチを見下ろす丘に、豪華な2つの高層ホテル計3棟がそびえる一大リゾート「かりゆしワンダーランド」が広がっている。構内にはヘリポートがあって、公式サイトによると遊覧飛行はもちろん、那覇空港との間でタクシー代わりにも使えるという。車なら1時間20分かかるところを20分で結び、料金は片道15万円だそうだ。
 このワンダーランドが何を思ったのか、低層4階建の、第3のホテルをビーチに建てた。山側の部屋はシングルユースOKで、海水浴場には部屋から水着のままで出られる。私が泊まったのは、もちろんこの「かりゆしLCHリゾート オン ザ ビーチ」だ。海開きは毎年3月上旬で、今年は3月4日にオープンしたばかり。ラッキーである。
 料金も(上のホテルに比べれば)リーズナブル。今ならグラスボートの乗船券もつけるし、3月20日までは上のホテルの中にある大浴場のチケットもサービスするという。ラッキーである。

 さて問題はここからだ。極限までコストを抑えるため、サービスは限定的。公式サイトには「ご予約前にご確認をお願いいたします」というページがあって、たとえばフロントでは荷物を預からない。有料コインロッカーを使う。客室にはシャワーだけでバスタブはない。電話も金庫もない。すごいのはフロントでスタッフに何か教えてもらうと220円、何か手配を頼むと550円かかり、その場で支払うことだ。
 ちゃんと「ご予約前にご確認を」したつもりだったが、到着してまず驚いたのは、フロントらしきものが見当たらなかったことだ。低いカウンターはあるが、その向こうではダークグラスをかけて黒いポロシャツを着た女性が、座ってパソコン作業をしている。え、まさかなー。しかし彼女は私の視線に気付くと言った。「チェックインでしょうか?」
 確認、支払い、注意事項などの説明は立て板に水の如しで、いっそ爽やかなほどだ。いや、私はこういうやり取りが嫌いではない。しかし同時に、チップが怖くて海外旅行をためらう人間でもある。この機を逃したら、あとで質問するとそのたびに220円かかると思うと顔がひきつる。
 ぶじ関門をくぐり、部屋の中を確かめて水着に着替え、いざ泳がん。

 ところが海水浴エリアに行ってみると、海が無いのである。
 黄色い旗は「遊泳注意」。風のせいかと思ったら、深いところでも水が足首までしかない。監視員はいる。「あのー、泳ぎたかったのですが…」「あー、今ちょうど干潮で、満潮になると足がつかないくらいの深さになりますから」「それはいつですか?」「次は明日の午前10時頃ですね」「なるほどー。そう言えば公式サイトに満潮と干潮の時刻と、水深の予報が出ていましたねー」「そうなんですよー」と、会話はあくまで明るい。しかし水着姿の還暦男は、ただ一人じっと海をにらみ続けるしかなかった。
 ちなみにこのビーチのマリンスポーツショップでは、シュノーケリングは59歳まで、ダイビングは49歳までである。うかうかしていると、海水浴だって年齢を理由に拒まれかねない。

 海に入れないなら風呂に入るしかない。
 大浴場のチケットをもらったが、これは丘の上のホテル「沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ」の中にある。構内巡回車(これは無料)を電話で呼び出すか、15分かけて歩いて上るのだ。怖くてフロントには近づけないので歩き始めると、なぜか丘の下に、手持ちぶさたの巡回車が待っている。安い客が一人だけでは申し訳ないと思ったが、乗せてもらった。
 建物に着くと、豪華絢爛の別世界である。おそろしく広いため、歩いても歩いても容易には大浴場に行き着かない。途中でプールの写真を撮ってみた。こうしたステージで歓声を上げることのないまま、私はこの歳になった。

 風呂は良かった。しかし「風呂上がりのお客様限定」で販売していた、ブルーシールアイスクリームが100円なのはもっと良かった。海洋博記念公園で売っていたものは(私には)手が出なかったが、これなら買える。もちろんおいしい。

 泊まったホテルの中に、夕食がとれる場所はない(ビーチでバーベキュー、はある)。上のホテルの夕食は、(私には)手が出ない。コンビニ弁当で済ますこともできたが、沖縄で最後の夜だしと思って、ネットで調べておいた「なかま食堂」に入ってみた。
 注文はお店イチ押しのソーキそば1200円である。しかし運ばれて来てみると、それは私が食べたことのあるソーキそばではなかった。ソーキ(豚の骨付き肋(あばら)肉を煮込んだスペアリブ)が巨大で、どんぶりに入らないのである。

 「あのー、これはどうやって食べるんですか?」「手でつかんでかぶりついてください」そ、そうですか。ナイフとフォークを頼もうかと思ったが、店の作りからしてそんなものは無さそうだ。衣食住に淡白な私は見ただけで満腹感を覚えたが、まさか逃げ出すわけにもいかない。隣の席の客におすそ分け、というわけにもいかないだろう。よし、チャレンジだ!
 指先と口の周りをベトベトにしながら、拭いては食べ、拭いては食べ。おいしかったし良い思い出にもなった。しかし私にとっては、これが人生で最後のソーキそばだ。

5日目

 いよいよ最終日だ。空は晴れ渡り、風も穏やか。海水浴場は朝9時に開く。そして飛行機が飛ぶのは14時過ぎだが、都合の良いバスは9時58分にホテル前を出発する。あなたなら泳ぐだろうか? 私ならもちろん泳ぐ。

 水着に着替え、ビーチで準備運動をして9時になるのを待つ。たった一人、私のためだけにスタッフが監視台に上がる。

 海に入る。冷たい。足を進めると、今日はあっという間に腰の深さに達する。胸に水をかけ、肩に水をかける。冷たい。ゴーグルをして頭まで潜る。楽しい。ゆっくりと平泳ぎで進む。息継ぎをする。楽しい。魚は見えないが、水がきれいだ。少しだけ泳いで立つ。呼吸を整える。また少しだけ泳いで立つ。繰り返す。楽しい。おそらくは人生最後の海水浴万歳!
 わずか15分で上がる。スタッフに礼を言う。シャワーに急ぐ。部屋に急ぐ。また急いでシャワーを浴びる。急いで体を拭いて、急いで服を着る。急いで荷物を詰め直す。急いでチェックアウトする。バスが来ている。急いで道を渡る。あれ、昨日と同じ運転手さんですね。エアポートシャトルで、那覇空港ひとつ手前の旭橋まで1600円。那覇バスターミナルの上に移転した、まだ新しい県立図書館を見学する。ゆいレールに乗る。改札で切符の挿入口が見あたらずに焦る。駅員が、バーコードを読み取らせるのだと教えてくれる。空港に着く。出発までは1時間と少しある。搭乗が始まる。本日の仙台便は満席でございます。私は通路側の席で、持って来た文庫本を、この旅に出て初めて開いた。

 結果として、節約、自転車と海水浴、星空という3つのテーマは全て達成できた。
 事前調査のたまものではあるが、現地でびっくりしたことも多く、やはりネットの情報には限界があった。そして何より、天候に恵まれた。

 以上の通り、私にとって沖縄といえば「青い海と青い空」である。
 しかしたとえば伊江島が沖縄戦の激戦地の一つで、多くの民間人が犠牲になったことは知っている。今も島の北西部には広大な米軍基地があって、観光パンフレットに「戦後の米民政府による土地接収は、住宅を壊し農作物を焼き払われる惨状。農民たちはその惨状を県下を行進し訴えました」と書かれているのだ。
 以前の旅で、平和祈念公園やひめゆりの塔には家族で行った。丸木位里・俊の「沖縄戦の図」を展示する、宜野湾市の佐喜眞美術館には一人で行った。しかし本質的には、私は辺野古沖を埋め立てる側の人間だ。
 私にはもう、「いつかは」や「そのうち」は無い。
 だから頑張って貯金をして、「きっと」また沖縄に行きたいと思っている。

 このサイトはあと数カ月で閉鎖します。ブログの更新はこれが最後です。
 ご覧いただいた皆様、どうもありがとうございました。

12年目の三陸に、海を見に行く

三陸に、2年ぶりに海を見に行く。

2020年・2021年はこちら

日程の都合で、たまたま東日本大震災からちょうど12年目に再訪することになった。宿は岩手県宮古市に2泊。

3月10日(金)。三陸自動車道を北上して、道の駅大谷海岸へ。震災前はたびたび海水浴に来た。震災後も何度か来ている。

車で10分ほどの「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」へ、初めて行った。被災した高校の建物を保存している。最初に巨大スクリーンで当時の津波の映像を13分間見てから、校舎を巡る。

再び三陸道に乗って宮古へ。そしてまず浄土ヶ浜へ。レストハウスの前の海水浴場の岩が午後の陽を浴びて、変わることなく美しい。今回の目当ての一つが、夜もう一度ここに来て星を見ることだ。

今回は宮古港に面したホテルアートシティに連泊する。チェックインを終えたら、堤防のゲートを通って港へ出る。徒歩3分。魚市場、道の駅、遊覧船の発着場がある。

非常時にゲートが閉まっても、階段を上って堤防を越えることができる。下の写真は堤防の上からの眺め。

この日の日没は午後5時半頃。再び浄土ヶ浜へ向かう。車を第3駐車場に駐め、懐中電灯を頼りに浜まで歩いて降りる。灯りは営業時間が終わったレストハウスの周囲だけだ。星がきれいで、岩の上には北斗七星が「?型」に見えた。コンパクトデジカメで撮った下の写真ではほとんど分からないが…。

明けて3月11日(土)。朝は夜明けの浄土ヶ浜を歩き、午前は三陸鉄道に乗り、午後は再び(計4回目)浄土ヶ浜の周辺を歩く。

朝5時半にホテルを出発。第1駐車場から歩いて浜へ降りる。今回は乗らなかった、前年に就航した新しい遊覧船。もう明るいが、まだ陽は上っていない。船の上に見えているのは、西に沈もうとしている月だ。

この日の日昇時刻は午前6時の少し前。太陽は水平線からではなく、重茂(おもえ)半島から上る。東日本大震災から12年目の朝日が、水面のさざ波に映る。

6時。サイレンが鳴り響き、宮古市の防災訓練が始まった。「これは訓練です」「大地震が発生しました」「津波警報が発令されました」と防災無線から相次いで声が響き渡り、消防車が出動する。ホテルに戻ると、堤防のゲートは閉じられていた。

朝食後すぐに出発し、宮古駅の東駐車場に車を駐める(24時間まで500円)。三陸鉄道の久慈行き7:52発に乗る。宮古〜久慈間の1日フリー乗車券2,600円を使って往復。2年前には釜石から2度に分けて、宮古までと盛(大船渡)までを往復した。今回で三鉄の全線に乗車することになる。私は断じて乗り鉄ではないが、列車に乗っているのは大好きだ(たとえトンネルが多くても)。

9:28久慈着。昼食には三鉄久慈駅の名物うに弁当を食べてみたかったが、前日電話すると「もう予約分はいっぱいです。明日直接来てもらっても売り切れているかもしれません」とのこと。列車を降りてまっすぐ店に向かったが…「売り切れ」の紙が貼り出してあった。

1時間ほどすると、宮古に戻る列車が出る。残念だが海辺まで行く時間はない。久慈川沿いを歩いてアンバーホール(市民文化ホール)を目指す。

手前の円錐形に入り口があり、エレベーターで最上部の展望台まで登れる。そこから海を見た。また歩いて駅まで戻り、10:39発に乗る。朝早かった往路と違って、さすがに乗客が多い。12:14宮古着。駅に隣接した「さんてつ屋」で買い物をする。

いちどホテルに戻り、地震が起きた時刻の少し前に出発する。また浄土ヶ浜の第3駐車場に車を駐める。当初は、この時間に出る遊覧船に乗ろうかとも思った。しかし一人で歩き、一人で黙祷しようと考え直した。剛台展望台に登って、降りる。浄土ヶ浜大橋を渡る。橋の下は川ではなく、蛸の浜の集落だ。その突堤の向こうを、遊覧船が行くのが見えた。

橋の向こうに遊歩道の入口があり、そこから降りていく。ここは「みちのく潮風トレイル」のコースになっている。左へ行くと山道に入り、グリーンピア三陸みやこに至る。しかし今回は右へ進み、蛸の浜集落の墓地を抜ける。午後2時46分。宮古市の防災無線が黙祷を呼びかけ、1分間サイレンが鳴った。海に向かって目を閉じる。

車でも、ホテルの前から続く道を北上し、大橋の下を通って突堤のそばまで行くことができる(Googleマップのストリートビューでも見られる)。しかし歩いて行けば、岩の中のトンネルを抜けて浄土ヶ浜側に出る楽しみがある。実は蛸の浜もトンネルも、私は初めてだった。

上の写真は浄土ヶ浜側。レストハウス前に出るので、第3駐車場まで上って戻る。1時間ほどで回ることができた。

3月12日(日)。夜明けを待って港を歩く。

魚市場や道の駅の先に続く公園を歩き、戻って堤防の上への階段を上る。避難路は国道をまたいで渡り、漁協のビルへと続いていた。

この日は朝9時から、この港を会場に毛ガニまつりが開催される日だった。しかし私は、人が多い場所はあまり得意ではない。車も混むだろう。朝食を食べて7時半にチェックアウトし、そのまま宮古を離れた。三陸道から釜石道に入り、花巻で「宮沢賢治イーハトーブ館」に寄り、予約していた図書室で1時間ほどを過ごし、東北道を使って帰宅した。

三陸に海を見に行く 08 北山崎

シリーズ最終回。最初から読みたい方はこちらから

宮古からさらに車で北上して、田野畑村にある北山崎へ行く。照明のないトンネルを久しぶりに走った。停電だそうだ。しかし抜けた先には、よく整備された観光地があった。遊歩道を歩く。

北山崎
北山崎

最後にぐっと内陸に入って、海ではなく地底湖へ。龍泉洞。しりあがり寿のマンガ「青い夜」は傑作だ。

龍泉洞

地底湖の水温は10℃ほどだそうで、思っていたよりも冷たくない。しかしのぞき込むための柵に、救命用の浮き輪がついているのがちょっと怖い。

龍泉洞

私は岩手県宮古市の出身だ。小学校2年生までしかいなかったが、学校は海のすぐそばで、体育の授業で海水浴をした。地震が起きると全校で山へ逃げ、遠足のために買ってあったお菓子を食べた。今思えば先生方が、お菓子の箱を持って走ったわけだ。遠足は中止になり、小学校はのちに山の上に移転した。

ライターとして、東北各地の観光パンフレットやウェブサイトの広告コピーを書いてきた。東日本大震災の数カ月後にも、宮城県のある町に、津波で生徒を失った学校長から支援に対する感謝のコメントと、ぜひ町を見に来てくださいというメッセージをもらいに行った。編集者としてはある宗派の、被災した多くの寺の記録をまとめた本を作った。

私は震災遺構を見たり被災者の報道に触れることが、今でも苦しい。しかし海が好きだし、海を見ると気持ちが落ち着く。これからも、三陸に海を見に行くつもりだ。

三陸に海を見に行く 07 宮古(2)

浄土ヶ浜の北に突き出すのは姉ヶ崎。「休暇村陸中宮古」のホテルとキャンプ場がある。ウォーキングコースが設定されていて、40分で一周するという「自然の小径(こみち)」を歩いた。写真は「ウミネコ展望所」。

姉ヶ崎

アップダウンはあるものの「気軽に歩ける散歩道」というキャッチフレーズの通りだ。ところが現地の案内地図には、ウェブサイトのルートにはなかった「潮吹穴」に行けるとある。海面は穏やかで潮が吹き上がるようすは見られなかったが、急坂を下りてみた。なぜか休憩所が破壊されていてちょっと怖い。

姉ヶ崎

眺めはたいへん良い。しかし戻りの登りはきつい。

姉ヶ崎

さらに北へ。東日本大震災による津波遺構の「たろう観光ホテル」。正面には高い防潮堤があって、今は海は見えない。

田老

次が最後。北山崎プラスアルファ。

三陸に海を見に行く 06 宮古(1)

宮古の浄土ヶ浜は、三陸海岸の白眉である。昼。

浄土ヶ浜
浄土ヶ浜

明け方。逆光になる。

浄土ヶ浜

夕方。岩が正面から日を浴びる。

浄土ヶ浜

遊覧船乗り場やレストハウスを含めて、浜のすぐそばに駐車場はない。高いところに駐めて、例えば第1駐車場に隣接するビジターセンター内のエレベーターや階段、もしくは坂道を下りる。

逆に第1駐車場から遊歩道を上ると、いくつかの展望台がある。急坂もあるので履物は注意が必要だ。写真は「館ヶ崎展望所」に立つ塔で、上りきったところに現れるとちょっとびっくりする。

みやこ浄土ヶ浜遊覧船」は1962年に運航を開始し、2021年1月11日に営業を終えた。私が乗ったのは昨年(2020年)の9月。宮古市は来年、新たな船で遊覧船を復活させたいとしている(↓追記参照)。

浄土ヶ浜
浄土ヶ浜

第2駐車場から、林の中をまっすぐに下りて浜へ行く道は早い。そしてその駐車場に隣接する「浄土ヶ浜パークホテル」に泊まれば、レストランや大浴場から浜を見下ろせるし、早朝や夕方の散策も楽しめる。ランチだけでもおすすめだ。

浄土ヶ浜

海の見える宿としては、宮古港に面したビジネス系の「ホテル アートシティ」も良い。最上階に大浴場がある。すぐ隣がコンビニで、道の駅も近い。ただし電話でしか予約できず、「作業員の方でずっと満室です」と言われることがある(↓追記参照)。部屋から見える朝焼けがすごかった。

浄土ヶ浜

浄土ヶ浜だけで1ページになってしまった。次は北へ進んで宮古(2)。

追記:2023年3月

浄土ヶ浜 遊覧船 宮古うみねこ丸(予定通り就航しました)

ホテルアートシティ(ネットで予約できるようになりました)