仙台から神戸まで、往復の飛行機代が2万円強というのはありがたい。
4泊5日で岡山県、広島県、戻って兵庫県を訪ねた。
倉敷は初めて。
主な目的は大原美術館だったが、周囲の美観地区を含めると3時間ほど歩いた。
白壁の街は他にもあるが、屋根の傾斜をそろえている点がユニークだ。
大原美術館の入口。
著名なコレクションも良かったが、松本竣介や萬鐵五郎が見られたのは思わぬ収穫だった。
宮城県仙台市 ライター/エディター/エデュケーター 大泉浩一
仙台から神戸まで、往復の飛行機代が2万円強というのはありがたい。
4泊5日で岡山県、広島県、戻って兵庫県を訪ねた。
倉敷は初めて。
主な目的は大原美術館だったが、周囲の美観地区を含めると3時間ほど歩いた。
白壁の街は他にもあるが、屋根の傾斜をそろえている点がユニークだ。
大原美術館の入口。
著名なコレクションも良かったが、松本竣介や萬鐵五郎が見られたのは思わぬ収穫だった。
ふだん運動をせず、自転車に乗るのは週1回という57歳が、レンタサイクルでしまなみ海道を走った。
広島県尾道(おのみち)市から愛媛県今治(いまばり)市までの約75kmを完走。全部で5時間半かかった。
尾道駅前のしまなみレンタサイクルで借りたクロスバイク。
朝9時に着いたがクロスバイクは全て予約済みか貸し出し済み。
15分ほど待って、他のステーションから戻ってきた自転車の中にあった、新しくて小さめのものを選んだ。
レンタル料は2,000円。その日のうちに借りたステーションに返せば、1,000円が戻る。
最初の向島(むかいしま)へは渡船(とせん)で渡る。110円。
写真は船内から見た尾道側。
島の中は基本的に海岸線を走るためほぼ平坦。しかし自動車道と共用の橋は高い所にあるので、14段の最も軽いギアにシフトしても息が切れる。
写真は最初の因島大橋。
走っていて橋が見えてくると「さあ渡るぞ!」という高揚感と「あそこまで登るのか……」というぐったり感が同時にわきあがる。
写真は県境の多々羅大橋。
島影の濃い瀬戸内海。
海面が太陽を反射してまぶしいくらいだった。
スタート時は上下ジャージ、その上に薄手のセーター、その上に上下のウインドブレーカー。手袋なし。途中でセーターを脱いでリュックに入れた。
ゴールの今治港。
1つ手前の今治駅にもレンタサイクルのステーションがあって立ち寄ったが、「全コース完走」にこだわったら意外に距離があった……。
向島の渡船場を9時40分に出発し、15時10分にゴール。
自転車は「乗り捨て」にし、今治桟橋ステーションに返した。「完走おめでとうございます」とかは特に言われない(笑)。
16時38分発のバスに乗り、自転車をこいだ橋を次々と渡って尾道駅に戻る。1時間半で2,250円。1日3往復。
今治駅からは自前の自転車と一緒に乗り込んできた人がいた。
完走できたのは3つの好条件に恵まれたから。
まず天候。晴れて、暑くなく、風も弱かった。
次に新しく軽い自転車が、当日になって借りられたこと。10日ほど前に思い立った時には、クロスバイクの予約は既に残りゼロだった。ハンドルを握ったまま、両手の親指だけでギアの切り替えができたため、小まめなシフトチェンジが苦にならなかった。
最後に花粉症に無縁なこと。たくさんの人がマスクをしたまま走っていた……。
ふだんから走っている人がドロップハンドルのロードタイプで走れば、3時間で完走することも可能だという。
事実、橋への急坂をスイスイ登っている人を何人も見た。
一方初心者も10時間あれば完走できるそうだが、これは上の通り条件によると思う。
実は天候の良い日を選ぶため、尾道に3泊した。ベストだった初日に走り、残りを尾道や広島の観光にあてた。尾道2日目からの天気は下り坂。運もあった。
2017年10月某日。岩手県盛岡市。
岩手では温泉に泊まることが多いが、珍しく中心部のビジネスホテルに泊まった。
上の写真は宮澤賢治が学んだ、盛岡高等農林学校の本館だった建物。
現在は岩手大学農学部の教育資料館になっていて、宮澤賢治関係を含む展示が充実している。
岩手銀行赤レンガ館の内部。
絵になるので別の写真を年賀状に使った。
もりおか町家物語館。古い建物を活用し、2014年に開館した交流・物販・休憩…施設。
写真は酒蔵を改装したホールの内部。
今回は他に、啄木賢治青春館、もりおか歴史文化館、啄木新婚の家などを訪ねた。
2015年9月某日。東京。
東京に出かけるたびに、まだ行ったことのない美術館を訪れることにしている。
この時は木場公園にある東京都現代美術館。
現在は改修のため閉館中。
気に入ったのでオープンしたらまた行きたいが、いつになるだろう。
2015年11月某日。岩手県花巻市。
花巻市に編入された旧大迫町には、宮澤賢治の童話「猫の事務所」のモデルと言われる建物が復元されている。
かつては稗貫郡役所。現在は花巻市大迫交流活性化センター。
このあんどんだけでなく人間サイズの猫の人形もいて、一緒に写真が撮れる。
早池峰ダム湖畔の道の駅「はやちね」にて。モニュメントのモチーフは同じく「どんぐりと山猫」だ。
宮澤賢治ゆかりの地はかなり訪ねているが、この2カ所は初めてだった。
この日は一関市の温泉に宿泊した。