大学生のための文章講座 02

現代社会学科1年前期「現代文章表現」まとめ《後半》

「何を書くか」の次は「どう書くか」です。
「どう書くか」、つまり表現については、とにかく「読みやすく分かりやすく」書きましょうと、繰り返し言ってきました。
それでは、どう書けば「読みやすく」なるのか。これもたくさんありますが、まずは3つ、でしたね。

①文を短く
②「です・ます」と「だ・である」を混ぜない
③書き言葉で

①は「短ければ短いほど良い」とまでは言えませんし、「何文字まで」とも言えません。しかしとにかく皆さんの書く文には、長くて読みにくいものが多いのです。指定が200字だと、一つの文になってしまう人までいます。もちろん、表現の技術としての長い文はあり得ます。しかし皆さんの場合、自分でもよく分かっていないことや、整理がついていないことを書いたために長くなってしまったという場合がほとんどです。まずは内容を整理して、文を短く刻みましょう。

②文末を「です・ます」などで終えるのが敬体、「だ・である」などで終えるのが常体ですね。指定されない限りどちらを使っても良いのですが、この授業では必ず統一してください。これも表現の技術として混ぜることがあり得ます。しかし皆さんの書く文章では、何となく混ぜてしまったために、読みにくくなっているものがほとんどです。作文の苦手な人は、敬体と常体のうち、そのたびごとに自分が書きやすい方の文末で書いてしまいがちです。書く方は楽ですが、読む方は読みにくいのです。作文の苦手な人には、どちらかと言えば敬体をお勧めします。話す表現に近いので、書きやすいと思います。

③は「書き言葉で」です。「話し言葉」は変化が速く「書き言葉」は変化が遅いという特徴があります。皆さんが書く文章を読む人は、同世代ではなく70歳代かもしれません。昔からある言葉や、社会に定着している言葉を使った方が、幅広い年代の読み手に伝わる可能性が高くなります。まずは、いわゆる若者言葉や流行語を避けてください。確かに最近は新聞でも、「ため口」などが説明なしに使われることがあります。便利だし言い換えが難しいのですが、頑張って表現を工夫してください。また流行語は、定着する可能性より消え去って意味不明になる可能性の方が高いので危険です。二つ目は「ら抜き言葉」を使わないことです。「ら抜き言葉」は会話では定着しつつありますし、文法的に間違っていると言うこともできません。しかしまだ、大学のレポート、就活の作文、ビジネス文書など、正規の文章では違和感を覚える人が多数派です。「来れる」「食べれる」ではなく「来られる」「食べられる」と書いてください。三つ目は敬語と人の呼び方です。私の「お母さん」ではなく「母」、バイト先の「おばちゃん」ではなく「女性従業員」、ボランティア活動で出会った「おじいさん」ではなく「高齢男性」、などです。会話の記述など、それぞれ前者が許容される場合はあります。しかし基本的には後者を心がけてください。

「読みやすく」については、まずは以上の3つを守りましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は「分かりやすく」です。
どう書けば読み手は「わかる」のかを、この言葉に即して説明します。

まず目指すべきは「解る」です。分解の解という字を書いて「わかる」と読みますね。
相手が初めて触れる情報は、伝えるべき内容を整理し、相手が知っているレベルの情報にまで分解し、それを組み立てて伝える必要があります。

「語彙」という漢字を知らない人に、電話で解ってもらう場合を考えてみます。
「語」は「国語の語、語るの語」で分かってもらえるでしょう。しかしあえてパーツに分解すれば、へんとつくりになります。「ごんべん+われ」で伝わらなくても、「左は言う、という漢字で、右は漢数字の五の下に口」と言えば間違いありません。
しかし「彙」は強敵です。真ん中の「ワかんむり」と下の「結果の果、果実の果」は大丈夫でしょうが、一番上はおそらく相手が見たこともないパーツです。これは「お互いの互という漢字から、上の横棒を取ったもの」と伝えるしかありません。電話の向こうの相手が実際に書いてみて、理解してくれることを祈りましょう。
伝えたい内容を、一度分解して組み立てて見せるように説明すると、「解りやすい」と思ってもらえるはずです。

次は「分かる」。私は基本的に、この表記を使っています。
分かるとは、分けられる、つまり区別がつく、ということです。
相手が「解る」ようにと、その内容をいろいろ言い換えてみることは、もちろん有効です。辞書の説明がそうですね。
しかし「今まではこうでしたが、これからはこうです」とか、「日本ではこうですが、その国ではこうです」のように、対比させて説明した方が伝わることが多いのです。
くどくどと説明を連ねるより、同じ字数を使うなら、「AでもBでもなくて、Cなのです」という説明の仕方を試みましょう。

最後が「納得」です。
私たちが本当に「わかった」と思うのは、「なるほど」と感じたときです。
日本語には「腑に落ちる」「胸に落ちる」「腹に落ちる」という良い表現があります。最近の言葉で言えば「ハラオチ」ですが、作文では使わないでくださいね。「説明がのみこめない」「その条件ならのめる」という表現もあります。つまり人間は、実は頭ではなく体で「わかる」のです。
コミュニケーションを目的とする文章のゴールは、読み手に「解ってもらう」ことでも「分かってもらう」ことでもありません。「納得してもらう」ことなのです。
そうした文章を書くには、自分自身が文章を読んで納得した経験が手がかりになります。どのように説明してあるのかをしっかりと理解し(解る)、他の説明の仕方と区別し比較した上で(分かる)、その文章に学びましょう。
「どうすれば良い文章が書けるようになりますか」という質問に対する私の答えは決まっています。「良い文章を、できるだけたくさん、気をつけて読んでください」です。

「分かりやすく」の説明は以上です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14回のうち前半7回のテーマは「コミュニケーション能力としての文章力」でした。後半の7回は、これに「考える力としての文章力」が加わりました。

私たちは普段、ものを考えていません。ほぼ習慣や欲求に従って体を動かしています。それで済みますし、頭の省エネになるからです。
しかし文章を書くときは、考えないわけにはいきません。ラインに「りょ」とか「それな」と返すだけなら考えずに済みますが、単位がかかったレポートや記述式の試験の答案を書くときは、それでは済まないのです。

考えずに書くと、感じたことや思ったことをそのまま書いてしまいます。小学校で書いた読書感想文や遠足の思い出は、それで良かったのです。大学入試の小論文に、「高校では部活を頑張って、継続することと仲間と協力することの大切さを学びました。この経験を生かして大学でも勉強を頑張ります」と書いた人もいるでしょう。それで通ったのですから、それで良かったのです。
しかし大学の授業では、これでは通用しません。文章の途中には感じたことや思ったことを書いても良いのですが、まとめには必ず「自分の頭で考えたこと」を書かなければならないのです。

第8回ではその実例として、大学の先生が「経験に基づいて考えたこと」を書いた文章を読んでもらって、それを要約してもらいました。
そして第9回からは、毎回「経験に基づいて考えを書く」練習をしてもらいました。
自分の経験を書かずに済ませたり、感じたことや思ったことをまとめに書いた作文をたくさん読みました。この授業では出来不出来で点数はつけませんが、毎回赤ペンで指摘しました。その結果、ほとんどの人が考えることの大切さを理解し、文章力が向上したはずです。

あなたが感じたり思ったりすることは、もちろん悪くありません。感受性が豊かであることや、自分はこう思うと主張することは、とても素晴らしいことです。しかし読み手の納得を求めて作文を書かなければならない時、自分の感覚や思いを押し付けて済まそうとするのは、ただの独りよがりです。
「自分の考え」は、自分とは違う立場や考えの人が読むことを想定し、その人の反論や違和感に対する答えを含む必要があります。そのためには自分の感覚や思いを客観視し、自分の考えを相対化した上で、文章にする技術を身につけなれければならないのです。

大学生はレポートや記述式の答案で、「事実に基づいて意見を書く」必要があります。これは社会人になっても変わりません。
そのための練習として、この授業では少ない文字数と短い時間で、「経験に基づいて考えを書く」練習を繰り返してもらいました。
基本は身についたはずです。
他の授業や後期以降の授業で、やがては就活や仕事で、その技術が皆さんの役に立つことを願っています。

以上でまとめを終わります。
お疲れさまでした。